見づらいので、こちらにhtmlでおきました。→ http://www.nnistar.com/map_update.html
Google Document(Spreadsheet)を更新していただきます。
シートには2種類あります。シートは誰でも見れますが編集権は個別に設定しています。
「管理台帳」
「県別データシート」 (管理台帳にリンクがあります)
大きな流れとしては、以下の通りです。
1. 管理台帳で更新が必要な市町村を見つけ、「(ここを)更新します」と宣言します。複数人で作業していますので、かぶらないようにするためです。
2. 市町村のWebページから測定結果を見つけ出し、既に入力してあるデータと比較した上で更新作業を行います。
3. 更新した結果(最新データ日・点数・機器etc.)を管理台帳に記載し、@nnistarまでtweetで「xx更新しました」とお知らせいただきます。
4. 私が適当なタイミングで、バッチプログラムを実行して、サイトに更新を反映します。
使用ブラウザーですが、Windowsの場合 Google Chrome を強く推奨します。またはFireFoxでもいいです。IEは8とか9なら大丈夫なのだと思いますが、使ってないのでよくわかりません。。。
以下、続きに詳細を。
続きを読む
- Diary
ちょっと仕事で来てるのですが、例の壁が高すぎてげんなりです。
twitterダメ、togetterダメ、facebookダメ。。。しかしmixiは通る!w そりゃそうか
とりあえず自サイトは通るので書き込んでみよう (書き込むところがなくてね;;)
- Diary
ごぶさたしております。また、コメント放置プレイ申し訳ないです。。。
もうずっとアレなので、最近作成したものだけおいときますね。
Google Earth(ブラウザプラグイン版) - 非常に重いので注意
データは10月頭時点です。
alpha-2以降は、その時存在しているデータにて、メッシュ切ってその中の点の平均を取って表示しています。
・10/02 alpha版 (画像サンプル)
・10/02 alpha-2 緯度経度0.04x0.04mesh 平均μSv/h算出→0.2upのみ表示(棒高さ=μSv/h×20000ft) (画像サンプル)
・10/2 alpha-2(国の除せん対象0.23にあわせた版) 緯度経度0.04x0.04mesh 平均μSv/h算出→0.23以上のみ表示(棒高さ=μSv/h×20000ft)
・10/3 alpha-3(どう変えたか自分でも記憶がないwww 後で開こうとしたら自分でも開けなかった)
一応、下から2番目あたりがおすすめ。。。なのかな? 量を視覚化したいということで作りましたが、高くないところの差異を出そうとしたら高いところが月に届きそうな勢いになった。。。
・福島放射線サーベイ(測量)マップ from 10/20ニコニコ生放送「福島放射線マップ大公開」
10/30公開。23656点。
・@tyoshizaさんの測定マッピング
3種の計測を同時に表示しているのがいいのか悪いのかよくわかりませんが、まぁ選択できますので。
このシリーズ長いなぁ。前回の最後のほうに書いたリアルケースにすぐ出あったので。
続きを読む